GAME大宝庫 > ファイナルファンタジー攻略 > ファイナルファンタジー10攻略

攻略チャート2

オアシス
ティーダ1人で進む。→「ズー」と戦闘。途中でアーロンとルールーが加わる。→ワッカと合流。

入手アイテム
万能薬4個(水中の宝箱)/『アルベド語辞書第1巻』(セーブスフィアから右奥の位置、持っていない場 合のみ)/アルベド回復薬8個(救命ボックス)/『アルベド語辞書第3巻』(テントの中、持っていない 場合のみ)

  • スフィアモニタで、砂漠に出現する「サボテンダー」、「ズー」とのテストバトルができる。
    サヌビア砂漠
    キマリと合流。→リュックと合流。リュックの後についていく。→「オートガーダー」2体と戦闘。→中央 部を進む。→「サンドバルサム」を倒しながら西部を進む。

    入手アイテム
    『アルベド語辞書第5巻』(東部、入ってすぐの右側、持っていない場合のみ)/エーテル2個(東部の宝 箱)/アルベド回復薬8個(東部の救命ボックス)/『アルベド語辞書第14巻』(東部、奥の左側、持っ ていない場合のみ)/ハイポーション4個(東部、左奥の宝箱)/エクスポーション2個(中央部、手前側の宝箱)/ハイポーション4個(中央部、手前側の 宝箱)/メガポーション2個(中央部、手前側の左奥にある宝箱)/アルベド回復薬8個(中央部、セーブ スフィア右の救命ボックス)/Lv.2キースフィア(中央部、左奥側中央の塔の中にある宝箱)/100 00ギル(左に同じ)/エリクサー(中央部、左奥側の左手前にある宝箱)/『アルベド語辞書第17巻』 (中央部、左奥側の奥にある塔の中)/『アルベド語辞書第18巻』(中央部、奥の看板の左)/ハイポー ション8個(西部、左側の宝箱)/『金星の印』(西部、左側の流砂の中の宝箱)/ラストエリクサー3個 (西部、中央の流砂の中の宝箱)/テレポスフィア2個(西部、奥の流砂の中の宝箱)/メガポーション3 個(西部、左奥側の手前にある宝箱)/エクスポーション2個(西部、左奥側にある宝箱)

  • 中央部では戦闘に宝箱が出現することがある。中身は「エクスポーション」か「エーテル」。
  • 西部の流砂の中にある宝箱には、サンドバルサムを倒さないと取れないものもある。
    アルベドのホーム
    イベント発生。シドが登場。→「グアド・ガード」+「ボム」3体と戦闘。→「グアド・ガード」+「デュ アルホーン」2体と戦闘。→イベント後「グアド・ガード」+「キマイラ」2体と戦闘。→イベント発生。 →空調施設を出て飛空艇へ。

    入手アイテム
    ハイポーション2個(倒れている人物を調べる)/『アルベド語辞書第19巻』(ホーム左)/エリクサーなど (居住区、下記参照)/フレンドスフィア(居住区、下記参照)/『アルベド語辞書第20巻』(居住区、 フレンドスフィアが入った宝箱の手前)/アルベド回復薬4個(メイン通路、階段下の煙に隠れた宝箱)/ アルベド回復薬6個(メイン通路、奥の宝箱)/『アルベド語辞書第21巻』(メイン通路、右奥)/特殊 スフィア(居住区、下記参照)/技スフィア(居住区、下記参照)/Lv.4キースフィア(メイン通路、 最下層階段裏にある宝箱)/Lv.2キースフィア(メイン通路、最下層にある宝箱)/10000ギル (空調施設の宝箱)

  • メイン通路で戦闘をしたあと、少し進んで画面が切り替われば戻ることができる。そこで通路の左にある 扉から居住区に入ると、「グアド・ガード」+「デュアルホーン」2体と戦闘になる。その後、2つの特殊 な宝箱を取ることができる。左側の「夢見る宝箱」を調べると、アルベド語で書かれた9つの文字が出る。 訳すと下のようになる。この中からアイテムの名前を選ぶとそれが手に入り、モンスターの名前を選ぶと戦 闘になる。

     ボム      エリクサー ハイポーション
     メガポーション 金の針   キマイラ
     ポーション   万能薬   イービルアイ

    右側の宝箱を調べると、出てくる9つのアルベド語の文字の中から指定された文字を3回選ぶことになる。 1回目の「ごめん」は下段中央、2回目の「はじめまして」は中段右、3回目の「すまない」は中段中央が 正解。全て正解すると「フレンドスフィア」が手に入る。こちらの宝箱は間違えてもやり直しができる。

  • メイン通路右奥の扉から居住区に入ると、「グアド・ガード」+「キマイラ」2体と戦闘になる。部屋の 中には「アルベド語辞書合成スフィア」と、特殊な宝箱が2つある。普通に見えている宝箱を調べるとパス ワード入力画面になる。ここで「5633」と入力すると「特殊スフィア」が手に入る。右側に隠れた宝箱 を調べると、アルベド語のクイズを4問出される。上から3番目、4番目、2番目、1番目の順に答えると、 「技スフィア」が手に入る。この2つの宝箱はどちらも、失敗してもやり直しができる。
    飛空艇
    イベント発生。→一度ブリッジを出てから戻るとイベント発生。→アニキと話すとイベント発生。→モンス ター出現。キャビンへ。→甲板でボス「エフレイエ」と戦闘。→聖ベベル宮の結婚式ムービー。

    入手アイテム
    アルベド回復薬4個(モンスター出現時、キャビンで会話)

  • ここから、飛空艇のブリッジでワッカに□ボタンで話しかけるとブリッツボールにスカウトできるように なる。
  • 通路の一番奥(アルベド・サイクスがいる部屋)に「アルベド語辞書合成スフィア」がある。
  • 通路にいるリンと話すと買い物ができる。□ボタンでスカウトもできる。

    BOSS
    エフレイエ HP:32000 炎半減、雷半減、水半減、氷半減
    盗:水の魔石、水の魔石2個 AP:5400 ギル:2600
    落ア:黒魔法スフィア1〜2個
    落武:ブレイクナックル、ブレイクリング、石天の小手など
    特殊攻撃:石化にらみ(1人に石化+スロウダメージ)、ポイズンブレス(全体に毒ダメージ)、光弾(ランダム8回攻撃)、接近攻撃(全体にダメージ)、ヘイスト
    攻略法:ティーダやリュックのトリガーコマンドで、エフレイエから「はなれる」や「近づく」といった指 示をシドに出すことができる。シドの行動順が回ってくると、飛空艇が動いてエフレイエとの距離が変わる。 シドの行動順が回ってくるまでなら「取り消し」もできる。接近している時にエフレイエが息を吸い込むと、 次に「ポイズンブレス」を使ってくる。距離を離せば回避できるので、「はなれる」指示をする。ただし、 通常は息を吸い込むのを見てから指示しても間に合わないので、あらかじめスロウをかけておくと良い(効 かないこともあるので注意)。「ポイズンブレス」や「石化にらみ」を喰らってしまったときは、「使う」 でアルベド回復薬を使うのが効果的。距離が離れている時は、エフレイエは「光弾」で攻撃してくる。こち らの攻撃はワッカの攻撃などしか届かない。全属性を半減するので、ルールーの魔法はほとんど効果がない。 また、離れていて指示も出していない時にシドの行動順が回ってくると、ミサイルで攻撃してくれる(3回 まで)。エフレイエはHPが約10000以下になると、自分にヘイストをかける。その後はスロウをかけ ても、すぐにヘイストをかけ直されてしまうので意味がない。また、距離を離しても「接近攻撃」で近づか れてしまうので、オーバードライブ技などで一気に勝負を決めたい。
    聖ベベル宮
    僧官たちを倒しながらシーモアの所まで近づくとイベント発生。→ムービー→僧官専用通路を通って試練の間へ。

    入手アイテム
    『アルベド語辞書第22巻』(僧官専用通路)
    聖ベベル宮・試練の間
    注)「○番目の分岐」とは、ボタンを押さないと同じところを回りつづける道での、始発点から見た分岐点 の順番を表しています。

    祭壇を押して下に下りる。→床が移動をはじめたら、1番目の分岐を右に曲がる。→到着した場所にある 「ベベルのスフィア」を取り、祭壇を押して戻る。→元の道(分岐点が3つある道)に戻ったら、2番目の 分岐を右に曲がる。→くぼみに「ベベルのスフィア」をセットし、戻る。→2番目の分岐を左に曲がる。→ そこにある「ベベルのスフィア」を取って戻る。→1番目の分岐を曲がり、その次の分岐を左に曲がると新 しい道に出る。→4番目の分岐を右に曲がる。→くぼみに「ベベルのスフィア」をセットして戻る。→3番 目の分岐を右に曲がる。→奥にある「封のスフィア」を取って戻る。→4番目の分岐を右に曲がる。→奥に あるくぼみに「封のスフィア」をセットし、出現した「破のスフィア」を取って戻る。→3番目の分岐を右 に曲がる。→「封のスフィア」があった場所に「破のスフィア」をセットして戻る。→4番目の分岐を右に 曲がる。→くぼみにセットしてあった「ベベルのスフィア」を取って戻る。→2番目の分岐を右に曲がり、 さらに進むと先に行ける。→階段の上にあるくぼみに「ベベルのスフィア」をセット。→宝箱から「HPス フィア」を入手。→宝箱のあった場所に出現したリセットスイッチを踏み、祭壇を移動させる。→祭壇を左 に押し、その先にある宝箱から「ナイトランサー」を入手。→右へ行くとイベント発生。召喚獣【バハムー ト】入手。→強制セーブ画面。→イベント発生。

    入手アイテム
    HPスフィア(上記参照)/ナイトランサー(上記参照)

  • 祭壇は「ベベルのスフィア」が1つもセットしてない状態では動かないので、最初からセットされている ものは外さなくてよい。
  • 分岐点を曲がるときは、矢印が光っている方向をよく見てタイミングよく○ボタンを押す必要がある。
  • HPスフィアを取ってそのまま右に進むとイベントが始まってしまうので注意。
    聖ベベル宮・浄罪の路
    ユウナ1人で進む。→右の部屋でキマリ、左奥の部屋の右にある通路でルールー、中央奥の部屋でアーロン と合流。→奥に進むとイサールとの召喚バトルに。イフリート(コブシ)、ヴァルファーレ(ツバサ)、バ ハムート(ツルギ)の順に戦う。→イベント発生。

    入手アイテム
    メガポーション(右の部屋の宝箱)/エリクサー(左手前の部屋の宝箱)/白魔法スフィア(ルールーの後 ろにある宝箱)/黒魔法スフィア(正面右の部屋の宝箱)/技スフィア(下記参照)/まどわざる指輪(下 記参照)

  • 仲間と合流せずに先に進んでしまっても、後で仲間に戻っている。
  • 左手前の部屋の瓦礫に埋もれている石版を調べた後、正面右の部屋の石版を踏むと、中央の部屋にあった 石版が左奥の通路に移動する。その石版を利用して、その左にある鉄格子で閉ざされた部屋に入ることがで きる。部屋にある2つの宝箱から「技スフィア」と「まどわざる指輪」を入手できる。
  • 一番奥の赤い通路に出現する「メイズラルヴァ」からは逃げることができない。

    BOSS
    イフリート、ヴァルファーレ、バハムート
    HP:イフリート8000、ヴァルファーレ12000、バハムート20000
    AP:6000 ギル:6000
    特殊攻撃(イフリート):ファイラ、地獄の火炎
    特殊攻撃(ヴァルファーレ):ソニックウィング、シューティング・レイ
    特殊攻撃(バハムート):メガフレア
    攻略法:イフリートは始めからオーバードライブゲージが最大になっている。こちらはシヴァを召喚し、バ ファイを使えば地獄の火炎を無効化できる。攻撃はブリザラが有効。ヴァルファーレはさほど強くないので、 バハムートを召喚して一気に倒してしまうとよい。ゲージがたまっていれば、メガフレア一撃で倒せる。最 後のバハムートは、カウントダウンをはじめて5カウント数えるとメガフレアを使ってくる。それ以外には 何もしてこないので、メガフレアを使われる直前に「まもる」で防御すればよい。ただし、こちらがオーバ ードライブ技を使うと、大幅に行動順が遅れて連続でカウントダウンされてしまうので、無防備な状態にメ ガフレアを打たれないよう、行動順を注意して見ておく。
    聖ベベル宮・浄罪の水路
    ティーダ、ワッカ、リュックの3人で進む。→ボス「エフレイエ=オルタナ」と戦闘。

    入手アイテム
    リターンマッチ(宝箱)/アヴェンジャー(宝箱)

  • スタート地点右にある宝箱を調べるとアイテムが買える。
  • ボスを倒した後は敵が出現しなくなる。
  • 途中にある2つの宝箱は、ボスとの戦い方によって入手できるかどうかが変わる。(下記参照)

    BOSS
    エフレイエ=オルタナ HP:16384 AP:5800 ギル:3000
    盗:水の魔石2個、回復の泉 落ア:黒魔法スフィア1〜2個
    落武:ブレイクブレイド、ブレイクナックル、ブレイクシールドなど
    特殊攻撃:カウンター、石化にらみ(1人に石化ダメージ+破壊)、光弾(ランダムに8回攻撃)
    攻略法:「石化にらみ」で石にされると、同時に破壊もされてしまうので、あらかじめ石化を防ぐ防具を装 備しておくと良い。仲間が破壊されてしまった場合は、トリガーコマンド「カギをあける」でカギを2つ開 ければ、ゲートを開いて仕切りなおすことができる(2回まで)。破壊されていたキャラは復活するが、H Pが1になっているので回復を忘れずに。エフレイエ=オルタナはこちらが攻撃をすると必ず反撃してくる が、ゲートを2つ開けた状態だと反撃をしてこなくなる。ただし、ゲートを開けると後で入手できなくなっ てしまう宝箱がある。ゲートを1つ開けると「リターンマッチ」が入手できなくなり、2つ開けると「アヴ ェンジャー」も取れなくなる。仲間が石化される前に素早く倒したい時は、エフレイエ=オルタナがゾンビ 状態であることを利用し、回復アイテムを使えばよい。フェニックスの尾やエクスポーションなら、2個使 えば倒すことができる。
    グレート=ブリッジ
    イベント発生。→キマリとシーモアのいる所へ。→ボス「シーモア:異体」+「幻光異体」と戦闘。

    BOSS
    シーモア:異体 HP:36000 AP:6300 ギル:3500
    盗:テトラエレメンタル2個、テトラエレメンタル3個 落ア:Lv.2キースフィア2個
    落武:シェルシールド、シェルリング、破邪の腕輪など
    特殊攻撃(シーモア:異体):一撃の慈悲(召喚獣消去)、連続魔法、ブリザラ、サンダラ、ウォタラ、フ ァイラ、プロテス、ブレイク、フレア
    特殊攻撃(幻光異体):幻光吸収、デスペラード(全体にダメージ+魔法効果消去)、ブリザド、サンダー、 ウォータ、ファイア、砕きのツメ(1人にダメージ+石化砕き)、ケアルラ
    攻略法:ティーダ、ユウナ、アーロンはトリガーコマンドで「話す」ことができる。シーモアと話すと、テ ィーダとアーロンは攻撃力、ユウナは魔法防御が上がる。シーモアには毒が効くので、バイオなどで毒状態 にしておけば戦闘が少し楽になる。この戦闘では召喚を使っても、シーモアの「一撃の慈悲」で消されてし まう。最初シーモアは、前回戦ったときと同様に氷、雷、水、炎の順に、連続魔法で2発ずつ攻撃してくる。 幻光異体はシーモアと同じ属性の魔法を全体にかけてくる。「バ」系の魔法で防御したいところだが、仲間 全員に補助魔法がかかっていると幻光異体の「デスペラード」で解除されてしまう。ヘイストなども全員に かかっていると消されてしまうので、使うときは2人だけにしておく。シーモアはHPが3分の2以下にな ると自分にプロテスをかけ、その後の攻撃パターンが変わる。シーモアは「ブレイク」のみを使うようにな り、幻光異体は「砕きのツメ」で石化したキャラを砕きにくる。「完全石化防御」のアビリティが付いた防 具を装備できるキャラは優先的に参加させると良い。仲間がブレイクで石化されてしまってもすぐに金の針 などで直せば問題ないが、シーモアの直後に幻光異体の行動順が来る場合は非常に危険。オーバードライブ 技などを使って大ダメージを与えたい。幻光異体は、HPが0になると「幻光吸収」でシーモアからHPを 吸い取って回復する。プロテスがかかっているシーモアには物理攻撃があまり効かないので、それを利用し てもよい。ただし、「幻光吸収」で吸収する量は1回目は4000だが、2回目は3000、3回目は20 00、4回目以降は1000と減っていく。シーモアのHPが3分の1以下になると、シーモアはフレア、 幻光異体はケアルラを使うようになる。フレアのダメージは大きいが、ブレイクのように破壊されることは ないので、しっかり回復しながら戦えばよい。
    マカラーニャの森
    イベント発生。→ユウナの所へ行くとイベント発生、ムービー。→翌朝、森の北端からナギ平原へ。

    入手アイテム
    まどわざる指輪(野営地にある宝箱)

  • ナギ平原とは反対の方向(左)に行くと、マカラーニャの森・南部に出る。雷平原まで戻ることができる ので、まだ見ていない場合は「ジェクトのスフィア」を見に行ってもよい。
    ナギ平原
    イベント発生。→中部、セーブスフィアの所まで行くとイベント発生。→北東へ。→橋周辺でイベント発生。 ボス「護法戦機」と戦闘。→ガガゼト山へ。

    入手アイテム
    5000ギル(南部、崖下東にある宝箱)/10000ギル(左に同じ)/Lv.2キースフィア(中部、 店の裏にある宝箱)/『アルベド語辞書第23巻』(中部、北西の崖縁)/アルテマウェポン(北部、サブ イベント参照)/『古ぼけた剣』(谷底の一番奥)

  • ナギ平原に入ると、ブリッツボールができるようになる。
  • 下り坂を降りたところに現れるリンの巡回公司は、先に進むといなくなる。
  • 中部でベルゲミーネと召喚バトルができる。相手はシヴァ。勝つと「パワースフィア」30個、負けると 「スピードスフィア」30個が貰え、勝敗に関係なく『召喚獣の心』も貰える。
  • 中部、店の左にあるスフィアモニタで、ナギ平原〜ガガゼト山に出現する「クァール」、「モルボル」、 「アシュラ」、「ゴースト」とのテストバトルができる。
  • 北部西の崖縁にいるチョコボ屋と話すと、チョコボの訓練のミニゲームができる。1度クリアすれば、チ ョコボ屋と話せばチョコボに乗せてもらえるようになる。チョコボ屋はしばらくすると、マカラーニャの森 側の入り口付近か、橋周辺側の入り口付近に移動していることがある。
  • チョコボに乗ったまま、マカラーニャの森側の入り口から右へ行った所にあるチョコボの羽を調べると、 ジャンプして「レミアム寺院」方面へ向かう道へ行くことができる。帰るときも羽を調べればよい。
  • 平原の東に行くと訓練場がある。モンスターを捕獲できるようになる。
  • ボスを倒した後、坂道を降りると谷底に行ける。谷底には「盗まれた祈り子の洞窟」や『古ぼけた剣』が ある。

    BOSS
    護法戦機 HP:64000 AP:6600 ギル:3500
    盗:月のカーテン4個 落ア:Lv.2キースフィア1〜2個
    落武:フェンサーエッジなど
    特殊攻撃:ダブルアタック(1人にダメージ)、ブラストパンチ(カウンターで1人のHP半減+ディレイ 効果)、スロウガ、マイティガード(4属性防御+シェル+プロテスの効果)
    攻略法:攻撃力と防御力が非常に高いが、アーマーブレイクや暗闇が有効。ワッカが毎回ブラインバスター を使うと良い。攻撃をすると高確率で「ブラストパンチ」の反撃を受けるので、確実に回復を。ユウナにヘ イストをかけ、回復魔法やプロテスを使っていくと良い。護法戦機はHPが少なくなると「マイティガード」 を使い、スロウガも使うようになる。「マイティガード」の効果はデスペルで消せるが、アーマーブレイク の効果も同時に消してしまう上、再び「マイティガード」を使われてしまう。長期戦になるので、オーバー ドライブ技で一気に決着をつけてもよい。
    ガガゼト山・山門
    イベント発生。→キマリ1人でボス「ビラン=ロンゾ」、「エンケ=ロンゾ」と戦う。→登山道へ。

  • ガガゼト山以降のセーブスフィアではブリッツボールをすることができない。

    BOSS
    ビラン=ロンゾ、エンケ=ロンゾ
    HP(ビラン):キマリの攻撃力と魔力により変化
    HP(エンケ):ビランの4分の3
    盗(共通):Lv.3キースフィア、Lv.3キースフィア2個
    落ア:リターンスフィア2〜4個、フレンドスフィア0〜4個
    落武:バロックソード、ソーサルシールド、妖術の指輪など
    AP:9000 ギル:3000
    特殊攻撃(ビラン):バーサク、サンダー、ブリザド、マイティガード、タックル(単体ダメージ)
    特殊攻撃(エンケ):ヘイスト、火炎、アクアブレス、ホワイトウィンド、タックル(単体ダメージ)
    攻略法:ビランとエンケが並んでいるときは、物理攻撃をしてもお互いをかばい合うため、まともなダメー ジを与えることができない。回復や防御をして待つか、修得していれば黒魔法や「使う」で攻撃。また、ビ ランとエンケは色々な「敵の技」を持っているので、キマリの敵の技がそろっていない場合は竜剣で修得し ておくと良い。どちらかが「タックル」で攻撃すると2人の距離が離れてかばえなくなるので、物理攻撃が 有効になる。HPが少なくなってくると、ビランは「マイティガード」、エンケは「ホワイトウィンド」を 1度だけ使う。この後は竜剣でそれらの敵の技を修得できる。ただし、ビランとエンケがどちらか1人にな るとマイティガードやホワイトウィンドは使わないので、ここで修得したい場合は注意。どちらか1人にな ると、ビランは自分にバーサク、エンケはヘイストをかける。
    ガガゼト山・登山道
    登山道を進む。→峠でイベント発生。ボス「シーモア:終異体」と戦う。→イベント発生。→ムービー。→ ティーダの夢のイベント。

    入手アイテム
    20000ギル(入り口右、高台にある宝箱)/メガポーション2個(宝箱)/守護の腕輪(宝箱)/HP スフィア(宝箱)/Lv.4キースフィア(宝箱)/『木星の印』(峠、柱の間に隠れた宝箱)

  • 登山道は敵の出現率が高い。
  • 登山道の途中の脇道には宝箱や「ブラスカのスフィア」がある。
  • シーモアを倒すと登山道のセーブスフィア手前に石版が出現し、それを使って登山道と山門を行き来でき るようになる。

    BOSS
    シーモア:終異体 HP:70000 AP:10000 ギル:6000
    盗:エリクサー  落ア:Lv.4キースフィア1〜2個
    落武:サンダウナー、シェルシールド、シェルリングなど
    特殊攻撃(シーモア):一撃の慈悲(召喚獣消去)、滅びのヤリ(1人にダメージとゾンビ効果)、デスペ ル(全体)、プロテス、リフレク、フレア
    特殊攻撃(幻光祈機):幻光吸収(HP吸収)、アレイズ、死刃の交撃(全体にダメージ)、完全なる破壊 (全体に連続ダメージ)
    攻略法:ユウナとキマリはトリガーコマンドで「話す」ことができ、シーモアと話すとユウナは魔法防御、 キマリは攻撃力が上がる。今回も召喚獣は「一撃の慈悲」で消されてしまう(召喚と同時にオーバードライ ブ技を使える状態ならば呼んでも良い)。幻光祈機は、HPが0になってもシーモアからHPを吸収して回 復する。シーモアには沈黙や毒が効くので、バイオやサイレスバスターなどを使えば有利に戦うことができ る。初めの内は、シーモアが「滅びのヤリ」で1人をゾンビ化させ、幻光祈機がゾンビ化したキャラをアレ イズで戦闘不能にするコンビネーション攻撃をしてくる。ゾンビ化したキャラは聖水か万能薬で回復。シー モアがデスペルを使用すると、次に幻光祈機が「死刃の交撃」で攻撃してくる。「死刃の交撃」は物理攻撃 なので、デスペルをかけられたらすぐにプロテスをかけたり防御をしておくとよい。シーモアはある程度H Pが減ると1度だけプロテスを使うが、これはデスペルで解除できる。HPが半分以下になると、自分にリ フレクをかけ、フレアを反射して攻撃してくるようになる。これはシーモアを沈黙状態にすれば防げる。ま た、幻光祈機が魔法攻撃スタンバイすると、次に強力な魔法攻撃「完全なる破壊」を使う。シーモアはデスペ ルを使ってこなくなるので、全員にシェルをかけておくとよい。
    ガガゼト山・登山洞窟
    先に進むと水路がある。水路をティーダ、ワッカ、リュックの3人で進み、水没洞へ。→ガガゼト第一の試 練・ワッカのボールでスイッチを狙う。→戻るとセーブスフィアの所の道が通れるようになっている。その 道から水没洞へ。→ガガゼト第2の試練・3つの穴の中にあるスイッチを押す。リュックは緑、ティーダは 青、ワッカは赤を選ぶ。→再び戻ると上へ登る道ができている。登るとイベント発生。→山頂付近でボス 「聖地のガーディアン」と戦う。→イベント発生。

    入手アイテム
    Lv.1キースフィア(水没洞、第一の試練後に出現する宝箱)/ラッキースフィア(水没洞、第二の試練 後に出現する宝箱)/リターンスフィア(水没洞、第二の試練後に行ける場所にある宝箱)/回復の指輪 (左に同じ)/ピンチサポート(登山洞窟、第二の試練後)

  • 第二の試練後に、登山洞窟の穴があって通れなかった場所2つが通れるようになっている。宝箱があるの で、行っておくとよい。
  • ボス戦後、山頂付近手前と登山洞窟内のセーブスフィア近くに石版が出現している。その石版で山門、登 山道、登山洞窟、山頂付近を行き来できる。

    BOSS
    聖地のガーディアン HP:40000 AP:11000 ギル:6500
    盗:エーテルターボ、エーテルターボ2個  落ア:リターンスフィア1〜2個
    落武:サボテン・メイジ、五輪剣、幻術の指輪など
    特殊攻撃:フォトンウィング(全体にダメージ+暗闇、沈黙、睡眠、混乱、カーズ)、スリップテイル(全 体にダメージ+ヘイスト消去、ディレイ効果)、マジカルブレス(1人にダメージ)、ケアルガ、エスナ、 プロテス、リフレク、リジェネ、ヘイスト
    攻略法:聖地のガーディアンは初めに「フォトンウィング」を使うので、あらかじめステータス異常を防ぐ 防具を装備しておく。特に混乱は優先的に防ぎたいので、「気つけ薬」をたくさん持っているのなら改造で 混乱防御をできるようにしておくとよい。また、万能薬も多めに。準備が整わなかった場合は、攻撃力の高 いキャラが混乱して同士討ちで全滅することのないように、攻撃力の低いキャラに「フォトンウィング」を 受けてもらうとよい。聖地のガーディアンは攻撃力や防御力が高い。しかしパワーブレイクなどは全て効く ので、少なくともアーマーブレイクは当てておく。使えるのであれば、アーロンのオーバードライブ「征伐」 が最適。また、聖地のガーディアンはプロテスやケアルガなどで防御、回復をするので、リフレクをかけて 阻止する。聖地のガーディアンには毒も効くので、バイオなどで毒状態にしてからリフレクをかけるとなお 良い。こちらにリフレクをかけ、反射して自分を回復しようとすることがあるので、味方にかかったリフレ クをデスペルで解除するか、交代をして反射を阻止。ヘイスト状態を解除する「スリップテイル」は反撃で 使ってくることもある。「マジカルブレス」のダメージは非常に大きいので、全員にシェルをかけておきた い。「フォトンウィング」を使うのは初めだけではないので充分に注意。
    ザナルカンド遺跡
    イベント発生。→道なりに進む。

    入手アイテム
    ラッキースフィア(フリーウェイ跡の宝箱)/メンタルアーマー(左に同じ)
    エボン=ドーム
    過去の映像を見ながら進む。→試練の間へ。

    入手アイテム
    10000ギル(内部、通路の天井上にある宝箱)/フレンドスフィア(内部の宝箱)/Lv.3キースフ ィア(内部、通路の下に隠れた宝箱)/運スフィア(回廊の宝箱)
    エボン=ドーム・試練の間
    手前にある緑の床を踏み、モニタを起動させる。→モニタを調べると床が発色する。発色した部分に対応し たパネルを全て踏む。(踏む場所を間違えるとやり直しになる。どこを踏めばよいかは、モニタを調べるこ とで何度でも確認可能。)→扉が開き、6つの祭壇が出現する。→手前2つか奥2つの内いずれかの祭壇を 押し、隣りの大部屋へ。→モニタを調べ、先程と同様に、発色した部分に対応したパネルを全て踏む。→小 部屋に戻り、祭壇を押す。この作業を計4回行う。→大部屋のモニタ左にある「キーリカのスフィア」を取 り、小部屋中央左の祭壇にセット。→大部屋のモニタ右にある「ビサイドのスフィア」を取り、小部屋中央 右の祭壇にセット。→大部屋へ行くと、ボス「魔天のガーディアン」と戦闘になる。→イベント発生。

    BOSS
    魔天のガーディアン HP:52000 AP:12000 ギル:7000
    盗:エーテル、エーテルターボ  落ア:Lv.4キースフィア1〜2個
    落武:ダブルエッジ、雷神の指輪、エレメントリングなど
    特殊攻撃:3方向攻撃カウンター、バーサクテイル(1人にダメージ+バーサク)、マジカルマイン(指定 範囲に即死効果)
    攻略法:この戦闘では、6つのサークルをトリガーコマンドで「移動」しながら戦うことになる。こちらが 攻撃をすると、魔天のガーディアンは必ず反撃をしてくる。その反撃は、魔天のガーディアンが向いている 3方向に行われる。なので、魔天のガーディアンの後ろに全員を移動させてから攻撃をすれば、反撃による ダメージを受けずにすむ。そのためには、全員にヘイストがかかっていることが必須。「バーサクテイル」 を受けてバーサク状態になったら、エスナや万能薬ですぐに回復。バーサク状態のキャラが勝手に攻撃して しまうと移動する前に反撃を受けてしまう。その反撃を受けてしまった時のダメージを減らすために、プロ テスもかけておいたほうが良い。「マジカルマイン」は、サークル2つをターゲットに決め、次にそこに即 死攻撃をする技。ターゲットにされたサークルにキャラがいる場合は、移動して回避。移動した際に魔天の ガーディアンの前に立たなければならない場合は、「マジカルマイン」が爆発するまで攻撃をせずに待った ほうがよい。
    エボン=ドーム・祈り子の間
    イベント発生。→ボス「ユウナレスカ」と戦闘。→イベント発生。→エボン=ドームを出る。→ムービー。 →飛空艇に乗る。イベント発生。→キャビンにいるユウナ達と会話。→ブリッジに戻り、シドに話しかけて グレート=ブリッジへ。

    入手アイテム
    『日輪の印』(魔天の宝箱、下記参照)

  • ボス戦後、手前にある上り階段を登るか奥にある下り階段を降りると、『日輪の印』が入った宝箱が出現 する。
  • エボン=ドームを出ると、飛空艇で世界を移動できるようになる。飛空艇にはセーブスフィアを使って乗 ることができる。

    BOSS
    ユウナレスカ
    HP:第1形態24000、第2形態48000、第3形態60000
    盗:体力の薬、異界の風  落ア:Lv.3キースフィア1〜2個
    落武:デヴァステーター、ゾンビリング、死龍の腕輪など
    AP:14000 ギル:9000
    特殊攻撃(第1形態):吸収(1人のHPを最大HPの半分吸収)、スリプル、サイレス、ブライン
    (第2形態):ヘルバイター(全体にダメージ+ゾンビ効果)、吸収、ケアルラ、ケアルガ、リジェネ
    (第3形態):オーバーデス(全体即死)、吸収、ヘルバイター、ケアルラ、ケアルガ、リジェネ、アスピ ラ(1人のMP全吸収)、マインドブラスト(全体混乱ダメージ)
    攻略法(準備):「完全混乱防御」や「完全ゾンビ防御」を用意しておきたい。暗闇や沈黙も防げると良い。 「完全ゾンビ防御」の改造に必要な「命のロウソク」は、ドーム内部に出現する「霊堂僧兵」から盗める。 ただし「完全ゾンビ防御」は1〜2人分にしておく。なお、ナギ平原の訓練場で「異界の風」60個を入手 している場合は、1人のキャラに「完全即死防御」と「完全ゾンビ防御」を用意して常に戦闘に参加させて おくと、全滅する心配がまずなくなる。
    (第1形態):補助魔法(シェル、プロテス、ヘイスト)を解除する効果のある通常攻撃と、「吸収」の繰 り返しで攻撃してくる。こちらが攻撃すると、物理攻撃にはブライン、魔法攻撃にはサイレス、その他の行 動にはスリプルで反撃してくる。HPとステータス異常を回復しながら戦えばよい。
    (第2形態):変身と同時に「ヘルバイター」でこちらをゾンビ状態にしてくる。その後はゾンビ状態にな ったキャラに回復魔法をかけてダメージを与えたり、ヘルバイターを使用してくる。こちらが攻撃すると、 必ず補助魔法を解除する攻撃で反撃する。ゾンビ状態を防げるキャラがいると戦いやすい。いない場合は、 無理にゾンビ状態を治療せず、戦闘不能にされたキャラを確実に回復しながら、地道に戦うとよい。なお、 回復役(ユウナが適任)を1人決めて、ヘイストをかけて仲間の回復に専念させると良い。回復役のキャラ は、ヘイストを解除されないよう、攻撃は一切しないこと。あと少しでユウナレスカのHPを0にできる状 態になったら、全員をゾンビ状態にしておくこと(「完全即死防御」のあるキャラはゾンビにならなくてよ い)。
    (第3形態):変身と同時に「オーバーデス」を使ってくる。こちらがゾンビ状態になっていれば、即死効 果は無効化できる。第2形態で使ってきた攻撃の他に、「オーバーデス」と「マインドブラスト」が加わる ので、よりいっそうの注意が必要。混乱や戦闘不能を確実に回復しながら慎重に戦う。
    グレート=ブリッジ
    イベント発生。シェリンダやマイカと会話。

  • この後、各地の寺院の試練の間へ再度行くことができるようになる。祈り子の間まで行けばアイテムが手 に入る。
    『シン』
    飛空艇・甲板へ。→イベント発生。→ボス3連戦。『シンのひだりうで』と戦闘。→『シンのみぎうで』と 戦闘。→『シン』+『シンのコケラ:グナイ』と戦闘。→イベント発生。→甲板に行き、ユウナと会話。→ 再び甲板に行き、ボス『シン』と戦闘。→ムービー

    BOSS
    『シンのひだりうで』  HP:65000 AP:16000 ギル:10000
    盗:メガポーション、至高の魔石  落ア:HPスフィア1〜2個
    落武:サイドワインダー、ケットシー&ベノム、ポイズンシールドなど
    特殊攻撃:全体攻撃、グラビジャ(全体にHPの4分の3ダメージ)、リセットオーラ(敵味方全体魔法効 果消去)
    攻略法:以前のエフレイエ戦と同様、ティーダかリュックのトリガーコマンドでシドに指示を出し、シンと の距離を調整しながら戦うことになる。シンは離れている状態ではほとんど何もしてこないが、こちらの攻 撃もワッカの攻撃か魔法しか届かない。近づいている状態では、体当たりによる全体攻撃か、エネルギーを 集めて次のターンに「グラビジャ」を使ってくる。エネルギーを集めはじめてから「グラビジャ」を使われ るまでに離れることができれば、「グラビジャ」を回避できる。シンはかたい上に物理防御と魔法防御が高 いので、アーマーブレイクやメンタルブレイクを当ててから戦うとよい。こちらが攻撃したときに「リセッ トオーラ」で解除されることがあるので、そのときは再度当てる。なお、離れたままワッカの攻撃と魔法で 戦えば、ほとんど攻撃されることがないので、時間はかかるが安全に戦える。この時、ワッカにアーマー、 メンタルブレイクを修得させておくと非常に楽に倒せる。

    『シンのみぎうで』  HP:65000 AP:17000 ギル:10000
    盗:エクスポーション、光の魔石  落ア:Lv.3キースフィア1〜2個
    落武:グレイブストーン、ロックバスター、ブレイクシールドなど
    特殊攻撃:全体攻撃、グラビジャ(全体にHPの4分の3ダメージ)、リセットオーラ(敵味方全体魔法効 果消去)
    攻略法:『シンのひだりうで』と同様の戦法でよい。

    『シン』(コア)、『シンのコケラ:グナイ』
    HP:『シン』36000、『グナイ』20000  『グナイ』は炎弱点、水吸収
    AP:19800 ギル:20000  落ア:リターンスフィア1〜2個、MPスフィア1〜2個
    盗(『シン』):体力の泉3個、体力の泉4個  盗(『グナイ』):星のカーテン、光の魔石
    落武:ラルガメンテ、ケットシー&クロック、ゾンビシールド、スロウアーマーなど
    特殊攻撃(『シン』):グラビジャ、リセットオーラ、ファイア、サンダー、ウォータ、ブリザド
    特殊攻撃(『グナイ』):毒液(1人に毒ダメージ)、みだれつき(全体にダメージ)、ウォタガ、ためい き(全体に暗闇ダメージ)、ケアルラ
    攻略法:グナイはシンへの魔法攻撃を無効化し、ワッカ以外の物理攻撃もシンには届かないので、まずはグ ナイから倒す。炎属性が弱点なのでファイガが有効だが、魔法を受けると「ウォタガ」で反撃してくるので、 あらかじめサイレスバスターで沈黙状態にしておく。物理防御が高く、アーマーブレイクも効かないので、 「炎攻撃」のアビリティがないと物理攻撃ではダメージを与えにくい。グナイはHPが半分以下になると、 殻に閉じこもって「かたい」状態になり、攻撃を受ける度に「ケアルラ」で回復するようになる。また、シ ンも行動を始め、エネルギーを集めて「グラビジャ」を使ってくる。「グラビジャ」によるダメージに気を つけつつ、サイレスバスターとファイガの繰り返しで戦うとよい。グナイを倒せば、シンにワッカ以外の物 理攻撃も届くようになり、魔法でも攻撃できるようになる。シンは「グラビジャ」を使い続け、こちらの攻 撃に対してたまに黒魔法(全体に効果がある)で反撃してくる。黒魔法の反撃によるダメージは小さいので、 「グラビジャ」のダメージに気をつけながら戦えばよい。シンにはアーマー、メンタルブレイクが効く。

    『シン』  HP:140000 AP:20000 ギル:12000
    盗:エーテル、至高の魔石  落ア:Lv.3キースフィア1〜2個
    落武:ナイトメア、ダークブリンガー、サイレスシールドなど
    特殊攻撃:全体攻撃(石化、混乱、ゾンビ効果)、ギガグラビトン(強制ゲームオーバー)
    攻略法:シンのゲージが最大までたまり「ギガグラビトン」を使われると必ずゲームオーバーになってしま うので、それまでに倒さなければならない。初期状態(1回引き寄せられた状態)では、ワッカの攻撃、ア イテムによる攻撃、魔法が届く。さらに2回引き寄せられると、通常の物理攻撃も届くようになる。また、 時々カウンターで全体攻撃をするようになる。こちらが受けるダメージは気にせずに総攻撃をした方が良い。 安全に行くなら「石化防御」や「混乱防御」を用意しておいてもよい(「完全〜」でなくても防げる)。シ ンはかたいので、アーマーブレイクは必須。とにかく短時間で大ダメージを狙いたいので、戦闘開始直後に リュックの「調合」で、アーマー、メンタルブレイクを発生させておくとダメージ効率が良い。
    『シン』の体内
    「悲しみの海」を抜ける。→「なげきの園」でイベント発生。ボス「シーモア:最終異体」と戦闘。

    入手アイテム
    妖魔の指輪/特殊スフィア/エリクサー/ウィザードランス/Lv.3キースフィア

  • 『シン』の体内では、移動した範囲が画面上のマップに書き込まれていくようになっている。(初めから マップが完成していない)

    BOSS
    シーモア:最終異体  HP:80000 AP:24000 ギル:12000
    盗:光の魔石、至高の魔石  落ア:Lv.3キースフィア1〜2個
    落武:バリアブルソード、シェルサポート、ムーンリングなど
    特殊攻撃:ファイラ、サンダラ、ウォタラ、ブリザラ、ファイガ、サンダガ、ウォタガ、ブリザガ、デスペ ル(全体)、アルテマ
    特徴:シーモアの使ってくる魔法と属性は、後ろにある「幻光天極」の向きによって決まる。天極は、赤が 炎属性、黄色が雷属性、水色が水属性、青が氷属性となっていて、4つの天極の内側の色が、シーモアに影 響を与えている。4色そろっている場合、シーモアはその色と対応した「ガ系」の魔法を4発使い、その属 性を吸収、逆の属性が弱点になる。3色そろっている場合は、「ガ系」3発に「ラ系」1発、3色そろって いる属性を吸収、残りの1色は半減、となる。そろっている色が2色、または1色もそろっていない場合、 使う魔法は「ラ系」を計4発、属性は無効か半減、となる。また、3色以上がそろっている場合、「ガ系」 の魔法は必ず3人に分散される。天極は、物理攻撃(ワッカの攻撃しか届かない)を受けると左回転、魔法 攻撃を受けると右回転する。なお、戦闘開始時は赤が4色そろっていて、シーモアはファイガを4発使い、 炎吸収、氷弱点という状態になっている。初めのうちシーモアは属性魔法の4連発を繰り返してくるが、し ばらくするとこちら全員にデスペルをかけ、次のターンにアルテマを使ってくる。このアルテマはシェルで 半減することができない。その次のターンにシーモアは天極を回して属性の変更と統一をし、再び属性魔法 4連発モードに戻る。
    攻略法:シーモアは物理防御、魔法防御ともに高いので、まずはアーマーブレイクとメンタルブレイクを当 てておく。戦法としては、天極を2枚回して「ラ系」の魔法しか使わせないなど、色々考えられるが、3色 以上がそろっているときの「ガ系」の魔法は3人に分散される、という性質を利用して、「バ系」の魔法を 使って4発の魔法のうちの3発を防ぐ戦法が最も効率が良いと思われる。天極を1つも回さずに弱点を攻め るか、1つだけ回して色を変え、1発だけ喰らってしまうことになる魔法を「ラ系」にするかは、自由に選 ぶとよい。また、シーモアが使ってくる魔法の属性を吸収できる召喚獣を呼んで戦わせてもよい(水属性の 時以外)。デスペルの次に使ってくるアルテマは、召喚獣を呼んで「まもる」で防御するとよい。
    『シン』の体内・死せる夢の都
    入手アイテム
    Lv.4キースフィア/マスター4TH/守護の腕輪/ラストエリクサー/20000ギル/HPスフィア /物理防御スフィア/セイブ・ザ・クイーン

  • 途中にある壁の印を調べたり、印の付いた床に乗ることにより、宝箱を発見できる。ここに来てすぐのとこ ろにある、「安息を求める魔物があと○体・・・」と表示される壁は、初めてここ(死せる夢の都)に来て から倒したモンスターの数により、その封印が解けていく。計35体のモンスターを倒せば、全ての封印を 解いて宝箱を入手することができる。なお、モンスターを倒す場所はどこでもよい(スフィアモニタは不可)。
  • セーブスフィアのある所(死者の塔)から先に進むと、引き帰すことができなくなる。
    『シン』の体内・悪夢の中心
    所々に出現するクリスタルを10個集める。

    入手アイテム
    フルンティング/魔導士の杖/オールリターナー/ケットシー&ネクロ/ナイトランサー/不動の太刀/イ ンフィニティ/パラメータスフィア/技スフィア/白魔法スフィア

  • クリスタルを取るたびに上記のアイテムが手に入る。順番はランダム。
  • 地面から突き出てくる柱に当たるとモンスターが出現する。(逃げることはできる)
    『シン』の体内・夢の終わり
    イベント発生。→ボス「ブラスカの究極召喚」と戦闘。→ユウナの持っている召喚獣全てと戦闘。→ボス 「エボン=ジュ」と戦闘。→エンディングへ。

    BOSS
    ブラスカの究極召喚
    HP:第1形態60000、第2形態120000  盗:エーテルターボ、エリクサー
    特殊攻撃(第1形態):ジェクトビーム(1人に石化ダメージ)、ジェクトフィンガー(1人に2回ダメー ジ+ゾンビ)
    (第2形態):全体攻撃、ジェクトビーム、ジェクトフィンガー、真・ジェクトシュート(全体にダメージ)
    (ジュ=パゴダ):パワーウェーブ(HP1500回復、ステータス異常回復、ゲージ増加)、カージュ(1人にダメージ +毒、睡眠、沈黙、暗闇、カーズ)、アスピラ(1人のMP全吸収)
    攻略法:ジェクトビームで石化しないために、ここに来る前(「悪夢の中心」で10個目のクリスタルを取 る前)に、「完全石化防御」をできるだけ用意しておく。ブラスカの究極召喚は、通常攻撃とジェクトビー ムで攻撃してくるが、回りにいる2体の「ジュ=パゴダ」が「パワーウェーブ」で究極召喚のHP回復と、 オーバードライブゲージの増加をする。「パワーウェーブ」を使ってくるのは2体がそろっているときのみ で、片方を倒すと「カージュ」か「アスピラ」を使うようになる。倒すのなら2体とも倒してしまった方が よい。ただし、ジュ=パゴダにはワッカの攻撃か魔法しか届かない。なお、ジュ=パゴダは倒してもしばら くすると復活するが、その時最大HPが「倒すために与えたダメージの合計」に変化している。究極召喚の オーバードライブゲージはティーダのトリガーコマンド「話す」によりカラにすることができるが、「話す」 が通用するのは2回までで、第1形態で使ってくるオーバードライブ「ジェクトフィンガー」はたいした威 力ではないので、まだ「話す」べきではない。究極召喚が第2形態になると、剣を使った全体攻撃を使用す るようになる。全員にプロテスをかけておき、受けたダメージは早めに回復したい。究極召喚第2形態のH Pが半分以下になると、使用するオーバードライブが「真・ジェクトシュート」に変化する。非常にダメー ジの大きい全体攻撃なので、ゲージがたまる直前にティーダの「話す」でそれを阻止する。

    召喚獣バトル
    攻略法:持っている召喚獣全てと戦うので、隠し召喚を持っていると戦闘数が増る。HPやステータスは持 っていた召喚獣と同じ。召喚獣が成長しているとかなり苦戦することがあるが、ここから先はイベントバト ルになっていて、こちらは常にリレイズ状態になっているので、負けることはない。

    エボン=ジュ
    HP:99999
    特殊攻撃:グラビジャ、ケアルガ、アスピラ、アルテマ
    攻略法:基本的にグラビジャしか使ってこない。こちらが攻撃をするとカウンターのケアルガで回復されて しまうが、エボン=ジュはグラビジャで自分自身もダメージを受けるので、HPが少なくなるのを待ってか ら攻撃すればよい。戦闘が長引くと、アスピラ3連発でこちらのMPを吸収し、次のターンにアルテマを使 ってくるが、リレイズ状態なので全滅することはない。ちなみに、エボン=ジュには毒、ゾンビ、死の宣告 などの色々なステータス異常が効く。